大
中
小
文字サイズの変更
Japan Sign Design Association Official Website
ホーム > SDAとは > SDAのあゆみ

SDAとはSDAとは

SDAのあゆみ

戦後まもない1955年に結成された「関西ネオンデザイナークラブ」の活動が契機となり1965年に「日本サインデザイナー協会」(後に「日本サインデザイン協会」と改名)が発足しました。
1966年には第1回のSDA賞が実施され、NECネオンが最高賞に輝きました。華やかな大型ネオン隆盛の設立初期当時から、高度なデザイン力と公共的なサインの提案が注目された近年、そして環境のアメニティーを問われている今日と、SDA賞の歴史はそれぞれの時代を映し出し、大きな指針となってきました。
その後第5回SDA賞からは日本サイン・デザイン年鑑を発行、現在はデザイン4団体合同の「年鑑日本の空間デザイン/ディスプレイ・サイン・商環境」を出版しています。1987年には専門誌「SDA review」を刊行、随時SDA賞特集号などもあわせて発行しています。
また1987年には九州芸術工科大学(現・九州大学)全国規模のシンポジウム「コミュニケーション・フォーラム」を実施し、新しい地域コミュニケーションの視点を広げる原動力となりました。その後各地でシンボジウムや研究会などを開催、さらにヨーロッパ、アメリカ、アジア各地への海外研修や国際交流を実施するなど多彩な活動を続けています。
こうした活動が社会的にも評価されて1993年7月1日に社団法人化するにいたり、案内用図記号の開発、音サインの調査研究など様々なサインデザインに関わる活動を展開してきました。2008年12月1日の新公益法人制度施行にともない2012年4月1日を目指して公益社団法人認定に向けた申請をおこない、認定されました。さらに飛躍的な発展が期待されています。

SDA年表

2010年
画像
第45回SDA大賞 JR西日本博多駅サイン計画/福岡県
□ 総会:関西・梅田スカイビル
□ 海外交流:IIID(International Institute for Information Design)のExpert Forum(ウィーン)への参加
□ 東日本大震復興に関する調査研究及び復興支援ハートプロジェクト

2010年
画像
第44回SDA大賞 9h nine hours/京都府
□ 総会:関東・乃村工藝社 ノムラホール
□ 海外交流:上海万博見学と同済大学における「アジア景観デザイン学会」の参加と西安視察
□ 海外交流:IIID(International Institute for Information Design)のspace-x交流フォーラム(ウィーン)への参加
□ 次世代サイン「デジタルサイネージ」事例調査研究 事例調査研究報告書 発行
□ 医療看護支援ピクトグラム報告書 発行
□ SDA ウェブサイト English Version 作成

2009年
画像
第43回SDA大賞 子ども達と成長するサイン 基山小学校/佐賀県
□ 総会:四国・国際デザイン・ビューティカレッジ
□ 交流:沖縄地区設立にむけて−記念シンポジウム開催
□ サイン素材資料「SDAサイン素材ディレクトリー2009–10」発行
□ SDA ウェブサイトリニューアル

2008年
画像
第42回SDA大賞 WATER LOGO/東京都中央区
□ 総会:九州・海峡ドラマシップ
□ 海外交流:ISAサインエキスポ2008視察ツアー (ドイツ)
□ 協会案内小冊子「→SIGNDESIGN」発行
□ 会員作品集「SDA Member's Work 2008–9」発行

2007年
画像
第41回SDA大賞 秋葉原UDX/東京都千代田区
□ 総会:広島・広島市環境局中工場
□ 海外交流:ISAサインエキスポ2007視察ツアー (上海・平遥・北京)
□ 空間デザイン機構への協力
□ 「音サイン導入マニュアル−音サイン導入の手引き−」発行
□ 「富山県屋外広告物ガイドライン策定業務」を富山県より受託

2006年
画像
第40回SDA大賞 富山ライトレール・富山港線トータルデザイン/富山県富山市
□ 総会:札幌・札幌市教育文化会館
□ 海外交流:ISAサインエキスポ2006視察ツアー (アトランタ・オーランド)
□ サインデザインハンドブック「商業サイン編:すぐに役立つ実践ガイドライン」発行
□ SDA創立40周年記念事業としてシンポジウム等を開催
 ・Baumann & Baumann シンポジウム
 ・福岡市営地下鉄七隈線開業記念シンポジウム
 ・中国地区デザイントーク
 ・ドイツ「100枚の素晴らしいポスター」展
 ・SIGN DE SIGN 「伝えたいことは何ですか」 シンポジウム
 ・SAPPOROシンポジウム

2005年
画像
第39回SDA大賞 福岡市営地下鉄七隈線トータルデザイン/福岡県福岡市
□ 総会:名古屋「愛・地球博」/ 長久手会場
□ 海外交流:ISAサインエキスポ2005視察ツアー(ラスベガス)
□ 六耀社より「ベスト・サイン・ジャパン220」発行

2004年
画像
第38回SDA大賞 LANVIN BOUTIQUE GINZA/東京都銀座
□ 総会:岩手・あえりあ遠野
□ 約10年にわたる受託事業「福岡市地下鉄七隈線総合デザイン監理業務(地下鉄3号線)」が終了
□ 福岡市営地下鉄七隈線が開通
□ 「サインデザインハンドブック」発行
□ 海外交流:ISAサインエキスポ2004視察ツアー

2003年
画像
第37回SDA大賞 床と壁の連続サイン(香南町保健センター・社会福祉センター)/香川県
□ 総会:「世界38カ国無銭旅行」 大阪・中央公会堂
□ 文京区主催による文京区屋外広告物探検に協力・実施

2002年
画像
第36回SDA大賞 八幡ねじの展示会ディスプレイ・サイン/東京都・千葉県・大阪府・愛知県
□ 総会:「動物からのメッセージ」 道後・大和屋本店
□ 商業サイン部会レポート発行
□ 初めて沖縄でシンポジウムをおこなう(九州地区)
□ メールマガジン配信開始
□ 海外交流:カナダ東部視察

2001年
画像
第35回SDA大賞 ベネッセ「メッセージアム」展 エントランス/東京都多摩市
□ 総会:「生まれ変わる記号・受け継がれる記号」 福岡・ホテルオークラ
□ 「街を活性化させる屋外広告(ラッピングバスの効用)」をテーマに、江戸東京博物館にてシンポジウムを開催
□ サイン計画講習会を実施
□ 標準案内用図記号125項目のうち104項目がJIS化

2000年
画像
第34回SDA大賞 広島電鉄「グリーンムーバー」 カラーリングデザイン&デビュー計画/広島県広島市
総会:「サインのむこうに見えるもの」 東京ファッションタウン
□ 統一図記号案が、ISO/TC145/SC1国際会議に日本案として提出される
□ 日本デザイン団体協議会(D-8)発足
□ 「標準案内用図記号ガイドライン」を配布
□ SDAウェブサイト運用開始

1999年
画像
第33回SDA大賞 原宿Tビル・工事現場仮囲い/東京都渋谷区
□ 総会:「シネマとサインと尾道と…」 尾道・しまなみ交流館
□ 総会シンポジウム講師に大林宣彦監督を迎える
□ 「標準案内用図記号のリ・デザイン業務」を交通エコロジー・モビリティ財団より受託
□ 第33回SDA賞贈賞式で深谷隆司通商産業大臣が出席

1998年
画像
第32回SDA大賞 梅田病院サイン計画/山口県
□ 総会:名古屋国際デザインセンター
□ 伊東寿太郎前会長が黄綬褒章受章
□ サイン音研究が、全国中小企業団体中央会の補助金助成事業となる
□ 海外交流:東南アジアサインツアー(タイ)

1997年
画像
第31回SDA大賞 K-MUSEUM(臨海副都心共同溝展示館)/東京江東区
□ 総会:「水都百景のサイン」 大阪・同和火災フェニックスタワー
□ 海外交流:ヨーロッパサインツアー

1996年
画像
第30回SDA大賞 1995年ユニバーシアード福岡大会デザインシステム/福岡県福岡市
□ 総会:「30周年を迎えて」 東京・ガーデンパレス
□ 創立30周年記念SDAフォーラム開催:東京国際会議場
□ サイン音に関する調査研究開始
□ 30周年記念として学生デザインコンペをおこなう

1995年
画像
第29回SDA大賞 広島アストラムライン総合デザイン計画/広島県広島市
□ 総会:「地域とサインデザイン」 東京・博報堂会館
□ 「福岡市地下鉄3号線のデザイン監理業務」を福岡市交通局より受託
□ 本部事務局を東京本郷/池田ビルに移転

1994年
画像
第28回SDA大賞 オリンパスのオプト・ハイパーウェーブ/大阪府大阪市中央区
□ 総会:「時を超えるメッセージとかたち]」 福岡・NHK福岡放送センター
□ 「SDA MEMBERS WORK '94」発行

1993年
画像
第27回SDA大賞 アポロドーム名古屋SS/愛知県名古屋市東区
□ 総会:「ヨコハマ・フォーラム93」 横浜・横浜シンポジア
□ 社団法人日本サインデザイン協会となる
□ 設立記念パーティー:東京会館
□ 東北地区が発足し、8地区8委員会制の組織体制となる

1992年
画像
第26回SDA大賞 オリンパスのオプト・コスミックキューブ/東京都銀座
□ 総会:京都・大河原山荘
□ 北海道支部発足
□ 5団体合同セミナー共催:香川
□ SDA大賞トロフィー制作をプロダクトデザイナー・アーティストの趙 慶姫氏に依頼

1991年
画像
第25回SDA大賞 新都庁舎周辺地域サイン等環境整備計画/東京都新宿区
□ 総会:「サインと風景」 名古屋・愛媛厚生年金会館

1990年
画像
第24回SDA大賞 ロフト・ブレイクダウン/大阪市北区
□ 総会:「サインコミュニケーション」 丸亀・ホテルオークラ
□「ヨコハマポートサイド地区再開発ブロック屋外照明サイン計画」を住宅都市整備公団より受託(1990年完成)
□ 中部地区発足

1989年
画像
第23回SDA大賞 JR東日本駅案内サイン標準デザイン/東京都新宿区
□ 総会:「まちづくりサインビッグセミナー」 掛川・グランドホテル
□ 「多摩センター地区における屋外広告物の誘導方策」を住宅都市整備公団より受託 (1990年完成)

1988年
画像
第22回SDA大賞 なら・シルクロード博/奈良県奈良市
□ 総会:宮島・ホテルかめ福
□ 「空間演出を考えたサインシステムの開発研究 2」を住宅都市整備公団より受託 (1990年完成)
□ 本部事務局を東京湯島/CCセンターに移転

1987年
画像
第21回SDA大賞 大阪サインタワー/大阪府大阪市
□ 総会:大阪・新阪急ホテル
□ 7委員会本部機構と支部組織の結成
□ 九州支部、四国支部発足
□ 「空間演出を考えたサインシステムの開発研究」を住宅都市整備公団より受託 (1988年完成)
□ SDAレビュー創刊

1986年
画像
第20回SDA大賞 ホテル安比グランド・サイン・グラフィック計画/岩手県
□ 総会:東京・ホテル国際観光
□ SDA大賞に通商産業大臣賞を贈賞開始
□ SDA賞特別賞に(財)日本産業デザイン振興会会長賞を贈賞開始
□ 井上晃名誉理事、勲四等瑞宝章を受章

1985年
画像
第19回SDA大賞 NTTサインデザインシステム/全国各地
□ 20周年記念総会:熱海・後楽園ホテル
□ 通商産業省のデザイン政策と、SDA活動についての懇談会を開催
□ 事務局を東京神田/伊東寿太郎事務所内に移転

1984年
画像
第18回SDA大賞 ケンウッド・建築、施設へのサイン展開/全国各地
□ 総会:京都・ステーションホテル
□ 屋外広告物規制条例について、東京都と懇親会を開催

1983年
画像
第17回SDA大賞 営団地下鉄サインシステム・マニュアル
□ 総会:東京・草月会館

1982年
画像
第16回SDA大賞 非常口サイン(非常口誘導灯・同標識)の研究/全国各地
□ 「東京を美しくする会」発足
□ 非常口サイン、新デザイン国内実施
□ 事務局を東京六本木/三河台ハイツに移転

1981年
画像
第15回SDA大賞 ナビオ阪急/大阪府
□ SDA活性化元年とし、組織運営の充実化を図る
□ 北山廣司理事長、大阪府知事賞受賞
□ 事務局を東京六本木/ナショナル宣伝研究所内に移転

1980年
画像
第14回SDA大賞 ナショナル・パナソニック/大阪府

1979年
画像
第13回SDA大賞 ハナエ・モリ・ビル/東京都
※以降SDA賞は、大賞制(大賞=1点)となる
□ 避難誘導シンボルデザインの審査(デザイン面)を受託
□ 事務局を東京青山ギャラリーに移転

1978年
画像
第12回SDA金賞 ローズガーデン/兵庫県神戸市  ほか金賞4点

1977年
画像
第11回SDA金賞 慶応義塾幼稚舎図書館のサイン計画/東京都  ほか金賞2点
□ SDA賞映写会開催と同時に、研究会・懇親会を各地のSDAにておこなう

1976年
画像
第10回SDA金賞 マツダ自動車のCIシステム/全国各地  ほか金賞1点

1975年
画像
第9回SDA金賞 NOAビル/東京都麻布  ほか金賞1点

1974年
画像
第8回SDA金賞 ヒルサイドテラス/東京都代官山  ほか金賞2点

1973年
画像
第7回SDA金賞 DOスポーツプラザ構内サイン/東京都晴海

1972年
画像
第6回SDA金賞 東陶のサイン建築/東京都銀座  ほか金賞1点

1971年
画像
第5回SDA金賞 赤坂4丁目8番サイン/東京都赤坂  ほか金賞4点

1970年
 
SDA賞非開催

1969年
 
第4回SDA金賞 NISSHAの屋上サイン/京都  ほか金賞1点

1968年
 
第3回SDA金賞 第一生命のSCR使用ネオン/大阪府梅田

1967年
画像
第2回SDA金賞 ソニービルの屋外サイン/東京都数寄屋橋  ほか金賞1点
□ 大阪万博をひかえ、デザイン3団体 (JCD・DDA・SDA)の懇談会開催
□ 大阪万博サインのデザインについてSDAから意見を申し入れ

1966年
画像
第1回SDA金賞 NECの点滅ネオン/東京都銀座  ほか金賞2点
※以降SDA賞は、第12回まで金賞制(金賞=複数点)となる
□ 日本サインデザイン協会に改名
□ 優秀作品に「SDA賞」の授与を開始
□ 過去10年間の作品の中より第1回SDA賞を授与

1965年
 
□ 日本サイン・デザイナー協会発足
□ 「SDA会報NO.1」を発刊
□ SDA賞の制定へ向け準備を進める
□ 事務局を浜口隆一事務所内(東京青山)に設置

イメージ
ページの先頭へ